今日もアトリエ「おこた」でドローイングしてます:2011.04.25.


USTアーカイブ(08:00)


<文字起こしというよりお喋りの解説>


葉書サイズ14作目、名刺サイズ17作目、描き始め。

描き始めは喋るより描く方に気が行きます。細かい所を描いてる時は喋っていても大丈夫なような気がします。


シュールレアリスムの「オートマティズム」と東洋の「偶然」について


今日の感想で述べてるのはざっくりと以下の感じです。

  • 僕は「行き当たりばったりで」絵を描いています。この「行き当たりばったりな描き方」に意味があるのだろうか?と考えてました。
  • オートマチズムはシュールの技法です。詩であるとか。西洋的発想というか。
  • 偶然という日本語の場合は東洋的な感じがします。
  • この「西洋的なオートマティズム」と「東洋的な偶然」をリミックスしたのが僕の「行き当たりバッタリ描く」という感じなのかなあと。


あんまりにもはしょってる感じがするので、ちょっと補足をいたします。


僕はどうやら「行き当たりばったり」を「西洋的なオートマティズム」と「東洋的な偶然」の融合として捉えて、それを「描き方」という「身体化」に織り込もうとしてるのです。


1.西洋的なオートマティズム

自動記述、自動現象と訳される。そもそもは生理学・心理学用語であり、意識の介在なしに動作を行なってしまう現象を示す。1920年代ヨーロッパのシュルレアリストたちはこの現象を表現に応用し、理性によるコントロールを取り除いて意識下のイメージを記述することを目指した。
オートマティズムAutomatism」現代美術用語辞典より


僕が思うにこの「無意識の露呈」とも言えるオートマティズムもダダ・シュールの人たちは「ある意味、科学」として捉えたのではないでしょうか。

これは眠りながらの口述や、常軌を逸した高速で文章を書く実験などだった。半ば眠って意識の朦朧とした状態や、内容は二の次で時間内に原稿用紙を単語で埋めるという過酷な状態の中で、美意識や倫理といったような意識が邪魔をしない意外な文章が出来上がった。無意識や意識下の世界を反映して出来上がった文や詩から、自分達の過ごす現実の裏側や内側にあると定義されたより過剰な現実・「超現実」が表現でき、自分達の現実も見直すことができるというものだった。
オートマティスムウィキペディアより


この実践方法の徹底ぶりも、一神教の持つ強迫観念的な「西洋的な」発想方法だなあと僕は考えるのです。


2.東洋的な偶然


これは南方曼荼羅をイメージしてます。

 熊楠がロンドンに居たころの19世紀の科学は、ニュートン力学が支配的パラダイムであった。それは因果律−必然性−の発見を究極の目標としていた。これに対し熊楠は、因果律は必然性を明らかにする性質があるが、自然現象も社会現象も必然性だけでは捕らえられないと考えた。必然性と偶然性との両面から捕らえるのでなければ真実はわからない。

 仏教は因縁を説く。因は因果律−必然性−であって、縁は偶然性である。したがって科学の方法論としては、仏教のほうがニュートン力学を超えていると喝破したのである。
南方熊楠の曼荼羅論』より


因果律とは科学的な考え方で、これに因縁(偶然性)を加える必要がある。というのがざっくりとした主旨でしょうか。
東洋思想には「偶然」をおおらかに肯定する傾向があると僕は思っています。

そして最後に因果という必然性と因縁という偶然性との関係を示そうとしたのである。ちなみに、仏教は因縁を説く。因は因果律であり、そして縁はさまざまな因果としての必然の鎖が偶然にであうことをあらわしている。
「南方曼陀羅」の絵解き! (その1)』より


興味深い一節をさらに引用します。

この観察には重要な視点が幾つか含まれている。まず、粘菌の生成過程は現代の生物学が、生物の「合目的性」と云う意味で注目しているオートポイエーシス、つまり自己創成そのものであること。粘菌の自己創成プロセスは日光、日熱、湿気、風雨など、偶然性に依存していること。このプロセスは動物相と植物相のあいだを行ったり来たりと反復し、「あれも・これも」という動きを示すこと。また、きのことなっている胞子や胞壁は、それ自体は植物相にみえるが、あくまでも死物であって、じっさいに生きている原形体は動きまわって物をくいあさっている、動物であると。植物相は死んでいて、動物相が生きている。人間から見て死んでいると見える痰様の半流動体は、もっとも活発に生きている状態であり、生きていると見える、きのこの状態は仮死のすがたであるという。生物を観察しているわれわれは、内側からではなく、外側にあらわれた行動を観察して判断し、推測しているだけなのだ。人間の主観と客観に対する疑問である。観察者はあくまでも相対的な立場であると。 量子力学が成立していく過程で、粒子なのか波動なのかという議論を収拾していったのが、ボーアの「相補性の原理」とハイゼンベルクの「不確定性原理」であった。この相補性という意味は、粒子と波動の双方を同時に容認するということ。つまり、「あれか・これか」ではなくて、「あれも・これも」という二つの選択肢をどちらも同時に受け入れるという意味であり、その代償として払わなければならない対価が、ハイゼンベルクの不確定性の原理(確率)という曖昧さであった。言い替えれば、相補性は排中律の否定である。粘菌の観察が相対的になり主観と客観が曖昧になるように、原子以下の世界でも客観的な世界は成り立たない。有名な「神はサイコロ(確率)を振らない」とアインシュタインが嘆いた理由である。そして、生命にとって内部と外部の区別は意味をなさないと云っている。生命の誕生、つまり発生のいつの時点で個体がヒトとみなされるのか、受胎のときか、子宮内での外科手術が可能となる20週目の胎児なのか、それとも母体の外にでる誕生の時なのか、あるいは、死の定義は脳死なのか心臓停止の時点なのかという、現代社会の深刻な問題になっている死生観と生命倫理にかかわる視点でもある。粘菌は境界領域の生きものである。中間の性質をもった、分類学の集合の論理から外れている、二者択一のきかない、排中律がなりたたない、つねに生と死が転回しつづけている、近代科学の論理の外にある生きものなのだ。
「南方曼陀羅」の絵解き! (その2)』より


この文章はまさに僕の描き方そのものであると言えます。


粘菌の自己創成の法則性は、僕の描く線の法則性と同様、案外とシンプルだと思います。それらが偶然に依拠しながら増殖していく。
動物性と植物性の曖昧な造形を線にしながら、
個体境界を曖昧にする線を描きながら、
未完を生とし完成を死とし、また完成を生誕と捉えながら、
平面と奥行きを兼ね備え、
「あれも・これも」を線にしながら。
自分の主観のようでいて客観描写でもある曼荼羅的な絵画世界。


●「行き当たりばったり」は意識の超え方の実践方法


「オートマティズム」も「偶然」も、「意識の外」にあります。
「西洋的なオートマティズム」と「東洋的な偶然」は、
「西洋的な意識の超え方」と「東洋的な意識の超え方」とも言えそうです。


「西洋的な意識の超え方」は
「オートマティズムのストイックでパラノイアチックな実践」で、


「東洋的な意識の超え方」は
「南方曼荼羅のようなおおらかな世界の捉え方」だ、

と僕はそう解釈して、両方兼ね備えたいのです。(けどストイックでパラノイアチックなのは厭だなあ)


前日は「前近代の日本と接続したい」と言ってました。
そして今日は「東洋と西洋の意識の超え方を融合させたい」と言ってます。

描くと言う身体行為でそれを成してみたい。


大変だなあ、オレ(苦笑)


2011年04月25日(月)17:02
2011.04.25.Postcard size 13(04.19-), 14(04,25-)Businesscard s... on Twitpic

良い天気!ちょっとお昼寝したのでお絵描きします 2011.04.24.


USTアーカイブ(05:48)


<それなり文字起こし>


朝、晴れていたのですが、午後、制作中は雨(雷?)が降っていたようです。


●「ソメイヨシノ」と「油絵」、(近代について)を考えてました。


桜の「ソメイヨシノ」は明治以降に日本で広まる桜で、言ってみれば「近代」の植物です。

 その起源を追いかけた『桜が創った「日本」』(佐藤俊樹著、岩波新書)には、明治維新とともに脚光を浴びるようになったソメイヨシノがどのように日本の春を塗り替えていったか、そして、それがいかに「革命的」であったか、が書かれている。

 ソメイヨシノは接ぎ木がしやすく、成長も速い。したがって大量生産にも向いている。そのため、誕生から100年も経たないうちに日本中を席捲し、桜全体の8割を占めるまでになった。ソメイヨシノは近代化を急ごうとする当時の日本人の経済と時間感覚にもマッチしたのである。

 考えてみれば、日本の桜はソメイヨシノばかりではない。各地の大名が自慢の花を持ち寄った江戸では、250から300種類の桜を観賞できたという。種類が違えば、開花時期も異なる。そのため、当時の江戸では1ヵ月もの長きに渡り、人々は花見を楽しむことができた。
日本人は「あたって砕けろ」の美意識に捉われていないか 桜の下で外国人に教わった「コスモポリタン」の精神


油絵も明治に日本にやってきます。

日本で最初の国立美術学校「工部美術学校」が創立されたのは1876(明治9)年、ここで教えたイタリア人画家、アントニオ・フォンタネージは、絵具などの材料もヨーロッパから持ってきていました。
油絵の理由展


同じ明治に日本に広まるのですが、ソメイヨシノは日本の伝統美にようなイメージがあるような気がしました。


また、河鍋暁斎月岡芳年も、伝統・古典のように一瞬見えますが、明治に活躍してるんですよね(構図や色は明治という感じがします)。つまり、「近代」なんですよね。


「近代とは何か?」の問いに対しての明確な回答は持ち合わせてないですが、僕は「近代」を突き抜けて「前近代・プレモダン」の日本の絵画性と接続したいなあと思うのです。


2011年04月24日(日)18:17
2011.04.24.Postcard size 13(04.19-), Businesscard size 16(04.... on Twitpic

雨の日は引きこもり日和お絵描き 2011.04.23.


USTアーカイブ(06:35)


<アバウト文字起こし>


名刺サイズ15作目描き終わりまして、16作目にとりかかりました。

白が線になるように抜いて描いてる黒地部分がよくあるのですが、新宿西口地下道段ボールハウス絵画の頃も黒バックの絵が多かったです。15年前の描き方を今もしているのかなあ、と昔を思い出します。


名刺サイズ16作目はざっくりと構図を決めて描いてます。
僕の絵はある何種類かのシンプルな法則、花とか木とか菌とか建物とか窓とかetcで出来てます。


同じ構造で同じ要素で描いても同じ絵にはなりません。
同じ原因からは同様の結果が導き出される「法則」を積み重ねて行っても、偶然が加わることによって無限のバリエーションになります。

南方熊楠マンダラの「因は因果律−必然性−であって、縁は偶然性である。」を描きながら思い出していました。



2011年04月23日(土)17:44
2011.04.23.Postcard size 13(04.19-), Businesscard size 15(04.... on Twitpic Businesscard size 15 (2011.04.18-23) on Twitpic

2日ぶりのお絵描き夜の部ちょっと眠い 2011.04.22-23.


USTアーカイブ(06:42)


<意訳文字起こし>


2日ぶりの制作です。久しぶりにデザインの仕事が入りましたので高田馬場事務所に行っておりました。
昨日夜帰って来れたのですが、山根康弘の誕生日だったので呑んで山根宅泊。
(参照:武と山根のシンポジウム 23「山根康弘のお誕生日泥酔ナイト」2011.04.21.


今日夕方近くに上尾に帰ってきて1セット制作してからランニングして風呂に入って夕食作って食べて、22時くらいから3セット制作しております。
ヘトヘトです。


2000年代始めのあたり「幻想的な世界を描きたい気持ち」を思い出しながら描きました。

幻想的で不思議な感じには、「切ない感じ」や「哀しい感じ」が含まれるんです。
微笑ましいんだけど凄く哀しい感じ。


2011年04月22日(金)24:40
2011.04.22-23.Postcard size 12(04.13-22.), 13(04.19-), Busine... on Twitpic Postcard size 12 (2011.04.13-22.) on Twitpic

雨の夜間部お絵描き中 2011.04.19-20.


USTアーカイブ(05:34)


<意訳文字起こし>


葉書サイズ13作目描き始め。

今日は午前中は妹の手伝い、午後はデジクリの編集、夕方はランニングして、夜10時から制作してます。1日に3つ用事がありました。


昔は絵に取りかかるのに時間がかかりましたが最近はすっと絵の制作に入れるので嬉しいです。


制作終了間際の感想は「嬉しかったです」というポジティブなものになります。
描いてる途中は「こんちくしょう!」とか言いながら悔しさや怒りがこみ上がってきたりしながら描いてたりするのです。
1日の制作が終わるとなると「今日も良かった」っていう単純な感想になるのです。


きっと人生もそうなんでしょうね。どんなに生きている最中は屈辱に感じていても、最期は「良かったなあ」って思うのでしょうね。


2011年04月19日(火)24:50
2011.04.19-20.Postcard size 12(04.13-), 13(04.19-),  Business... on Twitpic

夕方制作:2011.04.18.


USTアーカイブ(08:51)


<大体の文字起こし>


今日はすごい二日酔いでしたので描けるかなあと心配しました。
今描いてる葉書サイズ12作目はずっと苦戦していたのですが、いい具合に気持ちよく描けています。
細かい所を気にしなくなってるからでしょうか。
気分良く描きたいがために二日酔いになってるのかも知れません。

名刺サイズ15作目描き始めました。


作品が沢山まとまってきたら展示はしたいです。それには「偶然の展示の機会を待つ」しか思いつかないでいます。

USTのviewerはだいたい0人か1人くらいです。もっといい方法があるのかも知れません。


「このままでいい」とは思ってないのですが、今の自分は「これ以外は思いつかない」ことをやってます。


ずっとこのかた、結果に結びつきそうにない「なんともならないやり方」しか出来ないで来ています。

わざと不器用ぶってる訳ではありません。


もし客観的に見ていて、「こうやった方がいいよ」とアドバイスがありましたらどうかよろしくお願いします。


昨夜、泥酔でルサンチマンツイートをしてたようです。気持ち悪くて読み返してないです。けれどどこかスッキリした感もあります。


2011年04月18日(月)20:30
2011.04.18.Postcard size 12(2011.04.13.-), Businesscard size ... on Twitpic Businesscard size 14 (2011.04.13.-18.) on Twitpic

午前中ちょっとだけ制作します:2011.04.17.


USTアーカイブ(07:06)


<文字起こし>


今日は朝の8時に地元の町内の川沿いの掃除する日でした。
町内の集まりに参加したのは初めてでした。誰とも喋ることなく、人も多かったので、仕事もなく、ほうきを持ってボーッとしていて、たまに石を拾うくらいでした。所在がありませんでした。


前に東京中心主義が厭になったと(只今制作中:2011.04.10.)言ってましたが、なんで自分は東京で活動することになったかというと地元に馴染めなかったからなんですよね。
そして東京がほとほと厭になって、地元の町内の集まりに参加しても居場所がない。

どこにも居場所がないのです。


「どこにも居場所がない」ということに表現の原点があったことを思い出しました。
どこにも居場所がないから音楽や絵を愛でているんだなあと再認識しました。


絵なんか描いてるからひとりぼっちになるのか、ひとりぼっちだから絵を描くのか。


2011年04月17日(日)9:16
2011.04.17.Postcard size 12(2011.04.13.-), Businesscard size ... on Twitpic